コツコツやることは大事。
反復することも大事。
でもね、それだけだと、
時々しんどくなるんです。
「いつまで続けるんだろう」
「このペースで、間に合うのかな」
「結果出ないし、正直ちょっと飽きてきた」
そんな風に思ってしまうのは、自然なことだと思います。
私も、何度もその感覚にぶつかってきました。
そこで気づいたのが、
「続けること」に“スピード”と“楽しさ”を足していくと、人生が一気に軽くなるってこと。
たとえば、“スピード”は思い切りの良さ。
ちょっと無理かな?っていう挑戦を、テンポよくやってみる。
準備が完璧じゃなくても、とにかくやってみる。
完璧主義より、リズム優先。
やってみて、修正して、また動く。
そのテンポ感が、“自分の流れ”を生み出してくれる。
そしてもう一つ、“楽しさ”。
これが意外と忘れられがちなんです。
努力って、つらくなきゃいけないわけじゃない。
楽しみながらやっていいし、
「これって、ちょっとおもろいな」って笑いながらやった方が、実は続く。
私は、筋トレも、文章も、仕事も、
「これ、ネタになるな」って思えるくらいがちょうどいいと思ってる。
真面目にやるけど、深刻にはならない。
全力だけど、苦しみすぎない。
スピードと楽しさは、循環を“加速”させる潤滑油みたいなものです。
真面目に生きるのはいいこと。
でも、“笑いながら真面目に”やれたら、もっといい。
どんなに正しいことでも、
どんなに意味のあることでも、
楽しくなければ、続かない。
だから、少しペースを上げてみる。
ちょっとだけ遊び心を入れてみる。
それだけで、人生の回転はもっと軽やかに、もっと遠くまで進んでいくと思います。
これで、「行動・準備・思考・経験」を回す“循環力”は完成。
あとは、このループを自分なりのペースで、心地よく回していくだけです。
そして次は――
この全テーマを通して得られた、“あなた自身の生き方”を見つめ直す時間かもしれません。