失敗は終わりじゃなく、次へのヒント

「失敗したら終わり」
昔の私は、そう思っていました。

たとえば、経営していた飲食店が倒産したとき。
何百万というお金が一晩で消えて、
人も信頼も失って、「ああ、もう終わったな」と思いました。

でも、そこから不思議なことが起きたんです。
最初は“ただ生き延びるため”に動いていた毎日が、
気づけば、自分を見つめ直す時間になっていた。

失敗したあとって、
いろんなものを失ってるからこそ、逆にシンプルになる。

「もう、どう見られたっていい」
「ただ、自分としてやり直せたらそれでいい」

そこに残っていたのは、“自分の中にある本音”でした。

人は成功よりも、失敗のときにこそ、
自分の考え方、感情、価値観と真正面から向き合うことになります。

だから私は思うんです。

失敗って、人生がくれた“問い”なんじゃないかって。

「どうする?」
「お前はそれでも進むのか?」
そう聞かれてる気がした。

そして、ちゃんと答えようとすることで、
考えが深くなり、行動が丁寧になり、選択に意味が生まれる。

もちろん、失敗は痛い。
心が折れそうになる。
でも、そこで終わりにしなければ、
それは“ヒント”になる。

「どこが足りなかったのか」
「自分が本当に求めていたのは何だったのか」

そのヒントを拾うために、
私は何度も地べたを這ってきました。

もし今あなたが、「やってしまった」と落ち込んでいるのなら、
どうか思い出してほしい。

“終わり”じゃない。これは、次の自分を育てる“問い”だと。

だから怖がらずに、ちゃんと拾いにいこう。
自分にしか見えない、あなただけの“答え”がそこにあるはずです。


次は、その「失敗の先」へ何度でも立ち向かう姿勢――
「成功とは、試行錯誤の回数」というテーマに進みます。

目次