感情って、本当に強い。
ある日、何気ない一言で怒りが爆発したり、
思い通りにいかなくて落ち込んでしまったり。
SNSを見て焦ったり、人の幸せに嫉妬したり――
どんなに冷静にしていたつもりでも、
感情って、ふとした瞬間に心を支配してきます。
私も何度も、感情に任せて動いてしまって、
あとで後悔したことがありました。
強く言い返してしまったこと。
黙り込んでしまったこと。
相手の気持ちも、自分の本音も、何も見えないまま
「とりあえずの反応」で終わってしまった日。
でもね、そういう経験を何度も繰り返すうちに、
やっと気づいたことがあるんです。
「立ち止まる」って、逃げることじゃなかった。
むしろ、自分とちゃんと向き合おうとするための、
小さな勇気だったんだと。
感情が湧いてきたときに、
ほんの一呼吸でも置けるようになると、
見える景色が変わってきます。
「なにに怒ってるんだろう」
「ほんとうは何を不安に思ってるんだろう」
「どうして悲しくなったんだろう」
問いかけることで、感情に振り回されるんじゃなくて、
感情の“背景”を理解することができるようになる。
そしてそこから、初めて“自分で選ぶ”という行動ができるようになる。
私は、思考って「感情にブレーキをかけるもの」じゃなくて、
「感情を受け止めて、整理してあげるためのもの」だと思っています。
だから、怒ってもいい。
泣いてもいいし、落ち込んでもいい。
でも、そのまま走り出す前に、ほんの少しだけ立ち止まってみる。
その一瞬が、自分を守ってくれる大事な時間になるかもしれません。
次は、さらに深く「自分の本音」と向き合うお話です。
自分の中にある“なぜ”を掘っていく、思考の旅へ。