行動も準備も、とても大切なことです。
でも、そのどちらにも共通して必要なのが、「考える力」だと私は思います。
焦って動いてしまうとき、
うまくいかなくて心が折れそうなとき、
人間関係に疲れたとき、
目標を見失いそうなとき――
そんなときに、自分の中に「思考の軸」があるかどうかで、
人生の舵の切り方が大きく変わってくると感じています。
思考って、別に難しいことを考えることじゃない。
「どうすればうまくやれるか」じゃなくて、
「そもそも自分は、どうしたいのか」って問い直すこと。
感情が先に暴れてしまうこともあるし、
他人の言葉に流されてしまうこともある。
でも、そのたびに自分の“芯”に立ち返って、
自分の言葉で考え直すことができたなら――
人は、自分をちゃんと信じられるようになるんだと思います。
私はこれまで、
怒りに任せて動いてしまったことも、
落ち込んで止まってしまったことも、
何度もあります。
けれど、その都度「なぜそう思ったのか」「どうすればよかったのか」と、
ひとつずつ振り返って、自分の思考を整理してきました。
それはまるで、自分の“生き方の設計図”を作っていくような作業でした。
このテーマでは、
そんな「思考という静かな武器」について、いろんな角度から見つめ直していきます。
自分の感情を、ただの反応で終わらせないこと。
思考を深めることで、人生の選択を少しずつ丁寧にしていくこと。
それが、自分を大切にするということにつながっていく。
私はそう信じています。
まずは、感情に振り回されないための最初の視点から。
「感情で動いてしまう前に、少しだけ立ち止まってみる」というお話へ。